まだ Audacity 使ってんの?

まだ Audacity 使ってんの?

 

いま一度言いますが、

 

まだ Audacity 使ってんの?

 

使いづらくて困ったことないですか?

MIX師さんに注意されたことないですか?(頭出しとか)

 

 

結構あるあるだと思うので、

今回はそのお話。

 

 

録音効率が悪い

 

 

 

Audacityを使って録音してみたのですが、

 

「あれ?場所指定して録音できない!?」

 

と混乱して、少しいじってから録音トラックでスタート位置を決めることに気づきました。

 

調べて時間をかけて慣れていけば、録音することだけに関しては難易度は高くないと思いますが、個人的には少し扱いにくいかな…と思いました。

例えば歌い終わって、途中の箇所を「歌い直したい!」と思ったら、

 

別トラックで録音して

ずれないように拡大して切り取って張り付けて

一つのトラックにまとめて

 

ん~。もう少しスムーズに録音を行いたくないですか?

 

いちいちツール切り替えたりして、

録音するのも一つのトラックで進んでしまったら

戻りたくなくなりませんか?

 

録音するにあたって、

歌以外のことを考えるのはとてもストレスを感じます。

 

ただ録音したいだけなのに!!!!!

 

ってなるのはどうも嫌ですね…

 

まぁ初心者は何を使っても、

扱いにくいことには変わりはないのですが…

 

 

録音に必要ない機能多くない?

 

 

MIX師さんにMIXを依頼する

ケースが多くなってきましたこの界隈。

 

Audacity は多彩なエフェクト

売りの一つにしてますが、そもそも歌い手にそんなもの必要なくない?

ノイズ処理とかエコーとかEQとかコンプとか、録音だけなら必要ないから!!

「ノイズ処理したらいいよ」

って書いてあるwikiのようなサイトを見たこともあります。

「ボーカル音源を大きくする方法」とかも。

 

MIX師さんに依頼をするなら、そういったエフェクト処理はしちゃだめなんですよね。

 

録音したそのままの音源をお渡しするのが正しいです。

 

気を使ってくださるのは気持ちだけで結構です。

歌い手は録音のことだけ考えてください。

 

そのためにも録音に対してストレスを感じるのはいただけない。

もっとスマートに。もっと気持ちよく歌ってほしい。

 

そういった音源をMIX師さんたちは待っているはずです。

 

 

じゃあAudacityはなんで人気なの?

 

 

なんででしょうねw

僕が魅力的に感じる点は一つだけ。

 

無料なのに幅の広いエフェクト

 

これだけ。

ほんとにこれだけ。

 

どうしてか初心者に向けて書いてるブログなんかは、

みんな口をそろえて「Audacityがおすすめです」っていうんですよね。

 

まぁ僕が歌い手を始めたての頃(2013年くらい)から見たら現行のAudacityはとても使いやすくなっています。

 

時代の流れから、「無料でも使いやすさ、機能性が求められている」って感じだからですかね。

 

あとAudacityがたくさんの人に扱われている理由として <歌ったみた 録音 ソフト> などで検索をかけると、最初の方にヒットするからでしょうかね。

 

あと、僕の知っている無料録音ソフトで有名なものは

「RadioLine Free」とか「Sound Engine」とかですかねぇ。

歌ってみた始めたての頃は使ってましたw

 

使いにくかったですねぇw

 

 

じゃあ何を使ったらいいの?

 

 

「これをつかえ!」

っていうのはちょっと難しいですが、

何パターンかあるので紹介。

 

 

とにかく録音だけ無料でしたい

 

 

そんな方はこちら → Studio One 4 Prime (公式サイトリンク)

 

こちらは当サイトでも紹介させていただいています。

→ インストール方法など

→ 録音方法など

 

わかりやすく、とにかく録音するにはもってこいのソフトです。

最近歌い手の中でも多くの方が使うようになってきました。

イチオシの録音ソフトになっております。

 

 

MIXも視野に入れてるが安く済ませたい

 

 

こちらは2つ紹介させていただきます。

 

 

まずはこちら → Reaper (公式サイトリンク)

 

こちらは無料でもあらゆる機能が搭載されています。

無料版だとプラグイン(エフェクトのこと)の追加ができないことが多いのですが、こちらのソフトはそれができるんですね!!

 

有料版も1万円弱で買えるみたいですが、最初のうちは無料版でも十分な性能があります。

ただ無料版はアップデートされていないので、機能に少し問題があるかもしれないです。

 

 

そしてこちら → Cakewalk by BandLab (公式サイトリンク)

 

旧SONAR もともとは有料ソフトです。

それも最上位版の無料展開

 

元値は忘れましたが、3,4万円した気がします。

 

これは凄すぎますね。

 

こちらもプラグインの追加ができるようです。

SONARは使ったことが少しあるのですが、よくソフトが停止して初めからやり直しってことが多かったですw

 

今は別の会社に買収されてアップデートなども行われているので、もしかしたら一番使いやすいソフトかもしれないですね!

 

 

プロも視野に入れてる

 

 

これは一択 → Pro Tools (公式サイトリンク)

 

無料版も存在します。

公式サイトに書いてある「Pro Tools | First」ってやつですね。

 

このソフトはプロの現場で多く使用されている

世界基準のソフトウェアです。

無料版だと、プラグインの追加はできないなどの制約はありますが、こちらを使用するとなると無料版は使わないでしょう。

 

ただめっっっっっちゃ高いです。

 

 

 

無理せず無料のものから始めたほうがいいと思います。

 

趣味の範囲で頑張るのでしたら、一つのソフトに絞らないと慣れるまでなかなか難しいです。

予算の範囲内で最高ものを使いましょう。

 

有料版を視野に入れているのであれば、

Reaper    or   Studio One

が妥当だと思いますね。

 

Reaper 購入は公式サイトから直接になるので、

クレジットカードが必要になると思います。

 

 

個人的には大正義Studio One

有料版も学割があったりして、

他の大手ソフトに比べると安値で購入できます。

 

 

 

 

Artist とか少し安いものもあるんですけど、買うだけ無駄ですね…

最上位版の Studio One には、ボーカルの音程を補正するソフトがついてたりします。

 

オススメです

 

補足記事

続・まだAudacity使ってんの?

 

 

まとめ

 

 

無料で扱えるのにプロも使っていたり、安値で最上位版が買えるのにどうしてAudacityを使おうか。

いや、使う意味はまるでない。

 

もっと使いやすく、すぐ上のステップに行くことができるソフトがこんなにもある。

 

 

いま一度言います。

 

 

まだ Audacity 使ってんの?

 

 

録音関連カテゴリの最新記事