歌ってみたのMIXをしてみよう!! ~ MIX 編 ① ~

歌ってみたのMIXをしてみよう!! ~ MIX 編 ① ~

 

 

前回も読んでいただいてありがとうございます!!

読んでいない方は是非とも読んでからどうぞ → こちら

今回も少し難しいので、MIX超初心者向けの記事は → こちら

続きの記事 → こちら

今回は①として、分けてご紹介していきます。

 

正直、前回が私のMIXの全ての様な感じなんですが、参考までに第二弾も書かせていただきます。みそ汗です。

今回のお話は、プラグインを持ってるか持っていないかで同じようにできるかどうかみたいになってきてしまうのですが、フリーでもあまり変わらないと思いますのでいつものように一つの例と思って見てください。

無料プラグインはこちらの方のツイートがおすすめです
→ フリーVSTbot さんのTwitter

 

エフェクトの細かい解説も入れながらお話していきたいと思います。

あくまでこの記事は、やったことない方も何回かやってみて「あぁこういうことなのか、何となくだけどわかってきたぞ」くらいに思っていただくためのものなので、とにかく試してみてください。そして、何度もこの記事に立ち返ってみてさらに磨き上げてください。

「ふ~んそうなんだ~」と、ただお読みになるだけでは到底わからないお話なので、是非ご一緒に手と耳と目を使っていただきたいです。

 

基本はYoutubeに上げている動画と変わりませんので、同じ内容の解説は省略していきます。

 

 

Studio One 4 Prime を使って歌ってみたのMIXを簡単にご説明してます。

見たことある方も見たことない方も「こんな感じなんだぁ…」と頭の片隅に置いてからお読みいただけるとわかりやすいかと思います。

よろしくお願いします!!

 


↑学割


↑通常

 

PRESONUS (プレソナス)
Studio One 4 Professional 日本語版(ボックス)

 

(公式)→ こちら

 

私も愛用しております Studio One は初心者でも使いやすい分かりやすいといった感じですのでおすすめです。

Artist という一段劣る製品版もありますが、Presonus さんのインターフェース買えばついてきますし、プラグインの追加ができないので無料のDAWの方が正直いいと思います。

アップグレードでも Professional を買えば Melodyne Essential がついてきます。

 

ちなみに私の使っている機材は別記事で → こちら

 

 

スポンサードサーチ

音量調整

 

 

かなり重要です。

 

歌音源の音量に合ったレベルにオケ音源を調整します。
マスタリング済み音源の場合は -10dB 以下になることが多いです。

小さめなオケ音源でも、歌音源のレベルによっては下げる場合もあります。

スピーカーで調節することをオススメします。

 

オケのピークは大体-12dBくらい

 

ここは感覚で合わせて後で微調整を行っていますが、歌音源の音量差調整を行っていないので感覚的にわからない場合は、VUメーターを使って視覚的に設定すると良いと思います。

この時の注意事項として、インサートしてMIX画面のフェーダーを動かしてもVUメーターには変化は起きません(フェーダーは最終アウトプットの音量調節であるため)。なので、VUメーターで調節する場合は ①FXチャンネルを作ってそちらにVUメーターを入れるか、②波形(イベント)事に調節していくか、③VUメーターの前にEQなどを挿入してGAINのみを調節するかだと思います。

その他方法がある場合は教えていただきたいです。

 

Weves VU Meter

 

あとは、なるべく小さい音量で調節していくことも大事だと思います。

音を大きくすればそれなりに聞こえてしまいがちなので、ボーカルの音量差を調節しない段階でサビが聞き取れるくらいに調節しています。音量差の激しいボーカルの場合は一番大きいところが聴こえればいいかなってくらいにしています。

 

モノラルでも聞いてみてください。
また違った観点から調節が可能です。

 

 

エフェクトをかける順番

 

 

後で、各エフェクトをかける意味などを分かる範囲で書いていきますが、まず初めに気になるのがかける順番だと思います。

「コンプが先か、EQが先か、ノイズゲートやエキスパンダーなどで下処理をするのか…」

 

結論を申し上げますと、

 

場合による

 

これにて閉廷。

 

確かに、エキスパンダーやゲート、ロー・ハイパスなどが先に来るわけなんですが、ここを固定化したりいつもやってるからなんて考えで思考停止してはダメです。

最高の音源の前にはエフェクトなんて邪魔な飾りです。

その音源を見て、どういう意図でエフェクトを追加していくかが大事になってきます。最初のうちはいろいろ試してみてもいいと思いますが、あまりエフェクトを追加しすぎると音が痩せていくので注意してください。

中々音が決まらない…となってしまったときは、全部のエフェクトを削除してください。良い音になります(初心者あるある)。

 

固定化した頭だといろんな楽曲やボーカルに対応できませんし、とにかく厚塗りの化粧をした人が最高に美しいとは限りません。

いかにシンプルに、かつ美しくその音源に合った色どりをしていくかが一番の肝です。いい感じにいい感じのエフェクトを入れたらいい感じになるっていうのがMIXのコツだと思っています

 

 

ちなみに私は、

ノイズ処理→COMP→EQ(→COMP)→DeEsser 

が最近の流行です。

 

 

スポンサードサーチ

EQ のすゝめ

 

 

EQ(イコライザー)には、アナログ系デジタル系があります。

 

Studio One 付属 Fat Channel Passive
Studio One 付属 Fat Channel Standard

 

アナログ系はそのEQごとにそれぞれの(音)色があります。
Q幅(1つのEQが影響する範囲)などもエミュレート(参考に作られている機材)している実機に似た感じになっています。

音色をその音にしたい時に使用します。
後は基本的に帯域ごとにブーストしたりカットしたりするEQです。

サチュレーション(アナログEQの色に当たる部分)がききすぎて濁って聴こえてしまう事もあるので、良い塩梅で扱いましょう。

僕はよく SSL 4000 の Eチャンネルをよく使います。
Wavesさんのが安い時があるので、手軽で良いと思います。

バスコンプも付いてくるので、オススメです。

 

 

 

デジタル系は細かな設定が可能です。
最終段階で整えるのに使っています。

操作としては、Q幅を絞ってブーストし横に動かしていって要らない音や欲しい音を探します。
動画で説明していた通り、モコモコするところや抜けが作れるところが存在するので、それに応じてブースト・カットしていきます。

 

Studio One 付属 Pro EQ

 

※基本的にはカットを目的とした方が扱いやすいと思いますが、たくさんカットすると音がスカスカになるので良い感じを探しましょう。

 

 

EQ で心がけていること

 

 

上の画像の EQ の後ろ側に縦棒グラフみたいなのが出ていると思うのですが、それは Analyzer といって音に含まれている成分を帯域ごとに視覚化したものです。

ダイナミックマイクだと、「100~1kHz あたりが大きくてそれ以上は小さめで 5kHz より上が少し出っ張ることがある」みたいな感じが多いです。

5kHz くらいは歯擦音といってキンキンする音(さ行、か行、ち、つ などが多いイメージ)の成分が含まれています。
ヘッドホンで聞くと耳が痛くなる帯域ですが、痛いからといって削ると音抜けも一緒に削られてしまうので注意が必要です。

ダイナミックマイクだと、その他の高音が少ないことが多い(マイクが近いため低音の方が大きい)ので歯擦音もまとめていつもブーストして、その後にディエッサー(狙った帯域[主に高音]にコンプをかけるもの)を挿していい感じにしてます。

 

※ディエッサーもEQもやりすぎると変な音になるのでいい感じのところでいい感じにしてください

 

 

COMP のすゝめ

 

 

COMP(コンプレッサー)にも、アナログ系デジタル系があります。

順番にご説明していきます。

 

 

①OPT(光学式)コンプ

 

 

Waves CLA-2A

 

ボーカルによく使われるコンプレッサーです。

アタック・リリース(遅め)が固定で PEAK REDUCTION を上げていってかかり具合を調節します。コンプかかってるかわかんない位の感覚で使用してます。

ゲインリダクション(真ん中のVUメーター)が -3dB くらいでうっすらかけて色合いを付ける感じで良く調整しています。

 

 

 

 

②FETコンプ

 

 

Studio One 付属 Fat Channel FET
Waves CLA-76

 

非常にアタック(コンプのかかりきるまでの速度)の早いコンプレッサーです。
主にドラムなどに使用すると思います。

私はコーラス系やマキシマイズされているオケに対してのMIXに使用しています。基本的にはOPTと変わらない感じで使用してます。

 

Waves さんを持っていない方は、CLA コンプシリーズが収録している Horizon がおすすめです。いろいろ一緒に手に入ります。

 

 

 

WAVES ( ウェーブス )
Horizon ホライズン WAVES ( ウェーブス ) Horizon ホライズン

 

 

③TUBE(真空管)コンプ

 

 

Waves PuigChild Compressor

 

私は全然使えません。

まだこの味付けはどうしたもんか…といった感想です。
申し訳ないです…

明るくなる印象がありますが、かけすぎると結構歪みます。
何もいじらないでインサートするだけでも音が変わります。

 

 

 

④VCAコンプ

 

 

Waves SSL Comp

 

バスコンプと呼ばれるものです。

バスチャンネル(次回記事にて詳しく解説)にインサートして、まとまりを出すのに使います。

間違った使い方として、「わ~!まとまる~!」といって深くかけすぎることですねw
それでは今までの繊細な作業が無意味になります。それならリミッターを各トラックに差した方が早いです。

大体GR(ゲインリダクション)が -3dB くらいかかればおおよそまとまってくると思います。その時にどういった方向性の音にしたいのかを決めたらいいと思います。

 

 

⑤デジタルコンプ

 

 

Studio One 付属 Compresser

 

一番扱いやすいコンプレッサーだと思います。

ただ扱える箇所が多すぎるので、スレッショルド(どこからコンプをかけるか)を下げてレシオ(どのくらい音を叩くか)を決めてってところから始めていくといいと思います。

 

 

 

⑥マルチバンドコンプ

 

 

Studio One 付属 Multiband Dynamics

 

各帯域ごとにコンプレッサーをかけることができます。
EQとコンプの複合みたいな感じです。

どちらかというとバスやマスターにかける感じになると思いますが、歌ってみたにはそんなに出番はないかもしれないです。
プリセットを選んでいろいろ試してみるといいと思いますが、最初はなんのこっちゃわからないです。まずは①~⑤までを使ってみましょう。

 

 

COMP で心がけてること

 

 

コンプレッサーは低音の方が反応しやすいですし、大きい音と小さい音の差が少なくなるので、小さかったノイズまでも増幅してしまいます。

なので、コンプレッサーをインサートする前にEQでローカット(ハイパス)したりノイズ処理をしてから均していくことが重要です。

 

Studio One 付属 Pro EQ

 

あとは、マスタリング済みオケの時以外は潰し過ぎないこと。

せっかく抑揚をつけて録音したものも、平らになっちゃいますよね。
そこだけ気を付けてコンプレッサーをかけてみてください。

 

コンプレッサーは次の要素を意識してます

  1. 音を均す(ダイナミクスの調節)
  2. 音の色付け
  3. アタック感の調節

このように何を目的として使用するかを考えて、それに応じていろんなバリエーションでインサートし設定しています。

 

アナログ系を使うとサチュ(アナログシミュの音、色付け)が効いて音が変わりますので、もし変な感じがしたら設定を変えたり違うコンプに変えてみたり後にEQを挿して調節したりしてみるといいと思います。

 

コンプレッサーの比較に関して、Sleep Freaks さんの動画が参考になるかと思います。

 

 

一番重要なの事なのですが、コンプを挿す前と挿した後の音量感を同じにしてください

何でかというと、何がどう変化したかわからないからです。

大体のコンプには Output Gain がついてます。
それで調節してください。

Input じゃないですよ。Input はコンプの入力音の大きさなので変化量が変わる方です。一定にしたいのは変わる前と後です。

 

 

スポンサードサーチ

REVERB のすゝめ

 

 

Studio One 付属 Room Reverb

 

基本的に歌ものは Plate Reverb でいいと思います。
プリセットにおそらくあると思うのでそれを使ってみてください。

無い方は頑張って作ります(Studio One Prime などはない)。

 

Studio One 付属 Mixverb

 

Pre を少な目 Damp , MIX を最大
あとは Size で調整したりします。

Size は部屋の広さを表していて、どのくらい反響するかを調節できます。
実際に広いところや狭いところで音がどのくらい反響するか聞いてみるといいと思います。

Dampは部屋のサイズ感等によって調節する必要があるかと思いますが、他のつまみの方がわかりやすいし重要な気がするので後回しにしてもいいかと思います。

 

 

High が抜けすぎるので、少しEQで抑えめにしてあげると馴染むかもしれません。その辺のことは私の動画でもご説明しています。

Decay Time などのどのくらい伸ばすかを設定できる場合は、そこで楽曲のBPMに合わせた設定にすることが多いです。

 

あと、コーラスパートはメインパートよりも遠くに聞こえさせたいので、Pre Delay やマイクとの距離を設定して少し遠めに配置しています。部屋の感じは変えない方が統一感があってなじみやすいかと思いますが、それも場合によります

 

 

Delay のすゝめ

 

 

Studio One 付属 Baet Delay

 

反響や広がりの部分ですね。

ステレオディレイにして左右に広がらせたり、ショートディレイにしてダブリンぐ効果を得たり、トラックを左に振ってFX(AUX)チャンネルで右に振って仮ステレオ状態にしたりなどいろいろ活用方法がありますね。

私は普通にリバーブの後に追加の反響要因として使用しています。
逆にオススメの方法があれば教えてください。

そこまで凝った設定にしていないので、動画の通りだと思います。

 

 

スポンサードサーチ

まとめ

 

 

どうですかね…参考になりましたかね…

この記事を見てみたい!と思ってくれた方はおそらく、「どういう設定にして、どういうものを使ったら歌ってみたのMIXができます!」みたいな記事をご希望だったと思うのですが、正直そんな方法なんてないんですよね。

目指したい音、聞いてきた音楽、歌いたい楽曲、その他環境

これは人それぞれです。当たり前です。
なので冒頭で述べたように全てにおいて

 

場合による

 

が回答になります。

 

こればかりはとにかくいじってみて、自分の中でどう消化していくかなんですよね。全てにおいて経験値です。あとお金。

今この記事を読んでださっているということは、きっとその一歩を踏み出したいという思いの方や踏み出したはいいけどわからないことだらけの方が多いと思います。

その足掛かりとなれればとてもうれしいです。

 

一緒に頑張りましょう。

 

お疲れ様です。

 

 

MIXカテゴリの最新記事