Studio One 簡単な操作説明

Studio One 簡単な操作説明

 

 

お疲れ様です。

以前の記事を参考にインストールなどできましたでしょうか。

 

今回は、歌ってみたで役に立つであろうStudio Oneの機能をご紹介。

 

長くならないと思うので、最後までよろしくお願いします。

 

一番下にまとめとして動画を置いておきました。

書かれていない情報もありますので、確認のためなどにご活用ください。

 

 

基本操作

 

画面の下の方にある録音などの基本的なボタン操作

 

左から

1, マーカー設定時、順番に戻る

2, 長押しで巻き戻し

3, 長押しで早送り

4, マーカー設定時、順番に進む

5, 先頭に戻る

6, 停止

7, 再生

8, トラックの頭にある録音ボタンが赤くなっているトラックで録音を開始する

9, ループマーカー設定時、マーカー内で再生(録音)をループする。

↓ループボタンが「ON」の時

 

キー変更の仕方

 

 

Youtubeにて動画で説明もしておりますが、

再度画像でも説明したいと思います。

 

1, 左上の「i」ボタンを押します。

  2, 下の欄を上に引っ張ってきます。

  3, カラオケ音源を一回クリックして選択します。

  4, 「トランスポート」の数字を希望のキーに変更。(+1や-2など)

 

これで、キー変更が完了いたしました。

 

注意

 

キー変更は、カラオケ音源が「ドラム音源」と「その他の音」が別に本家様から配布されていない限り、原則±3までの範囲内で行いましょう。

カラオケ音源の音がおかしくなって、MIXに支障をきたします。

どうしても±3を超える場合は、MIX師さんに相談してから録音に臨みましょう。

 

ボリュームフェーダーの出し方

 

1, トラックの頭の方にあるPresonusのマークがあるところ、もしくは空白のところあたりにカーソルをもっていく。

2, ダブルクリックする

 

これで、各チャンネルのフェーダーなどが出てきます。

 

MIXする時に、この画面を開いてエフェクトを追加したりします。

録音するだけでしたら、カラオケ音源の音量を下げることくらいにしか使いません。

 

注意

 

MIX師さんにボーカル音源をお渡しするときに、「予期せぬクリップが生じました」と出ない限り原則ボーカルトラックのボリュームフェーダーは「0」にしましょう。

音量調整などはMIX師さんの仕事なので、録音したままの音源で提出しましょう。

 

トラックの拡大表示

 

1, トラックの左下の方にあるバーをクリック(デフォルトで「標準」になっています)

2, お好みの大きさを選択

 


 

以上が、大体歌ってみた録音で使うであろう

Studio One の機能紹介でした!

 

その他ご質問などは、コメント欄もしくはTwitterのリプライやDMなどでよろしくお願いします。

 

お疲れさまでした。

 

 

P.S. 動画を作成したので、映像としてもご確認ください。

 

 

 

 

録音関連カテゴリの最新記事