Audacity 使い方難しくないですか?
使い勝手悪かったりしませんですか?
録音でMIX師さんに注意されたことありませんか?
その問題解決できます。
そう Studio One なら
ダウンロードの仕方については
別の記事でご紹介しております。 ⇒ こちら
それでは、今回の本題である
録音の仕方などについてお話していきます。
Studio One の設定から録音
まずは、一通りまとめた動画をどうぞ
↓↓↓
録音の際に見直したりしながら頑張ってみてください。
画面は異なりますが、少しかいつまんで説明します。
Studio One 使い方手順など
- 「新規ソング」をクリックし、形式や名前を確認し「OK」
- インターフェイス設定を確認する
- mp3、wavファイルのカラオケ音源を挿入する
- 左上の「+」ボタンか左側の空白部分をクリックし、Vo.の録音用トラックを作成
- 録音状態を確認し、「*」もしくは下にある●ボタンで録音を開始
- 「スペース」で停止、または「*」ボタンで録音終了
書き出しについては、
以前の記事をの最後の方を参考にしてください。 ⇒ こちら
1.新規ソングを作成

ソングタイトルを決める。
サンプルレート、解像度を確認。
「OK」を押す
2.インターフェイス設定を確認する


レイテンシーって?
レイテンシーとは、
音の遅延のことです。
レイテンシーが大きいと、歌っているときに
モニター、ヘッドホン等の音が遅れて聞こえ、
とても歌いにくいです。
口から出た音(アナログ)を、
インターフェイスを通してDAWに録音(デジタル化)することによって生じます。
レイテンシーを小さくすることは可能ですが、
「0」には上記の理由からデジタル化する時間が生じるためできません。
ブロックサイズ(ASIOサイズともいう)を小さくすると、
レイテンシーは抑えられますが、PCの負荷が高くなります。
逆に大きくすると、
PCの負荷は軽くなりますが、レイテンシーが大きくなります。
録音するときや、MIXするときなどで使い分けましょう。
3,4.オケ音源を挿入してVo.トラックを挿入


あとは、録音するだけです!
さぁ、Let’s 録音!
Enjoy 歌ってみた!
こちらの記事も併用してみていただきたいです ⇒ こちら
録音などの簡単な操作方法 ⇒ こちら
お疲れ様です。