歌ってみたをしよう! みそ汗です。
「本家音源はどこから持って来れば良いのですか?」
「動画はどのようにしてDLするのですか?」
などのご質問をいただくことが多かったので、「歌ってみたを始めたい!」という方へ簡単な流れを解説していこうと思います。
他に困っている方をお見かけした際には、この記事を紹介していただけると嬉しいです!
スポンサードサーチ
カラオケ音源をDLする
まずはニコニコ動画やYoutubeなどで歌いたい曲を探し、本家の作品を探します。
今回は、私がお手伝いさせていただいたことのあるモイミさんの楽曲を例にして解説していきたいと思います。
動画説明文などに「off vocal」などと記載されているリンクをクリックします。
リンクに飛べたらやること
- (ログインなど)
- 利用規約などの確認(商業利用の可否など)
- 規約などの承諾欄にチェックを入れる
- ダウンロードする
作品によってはピアプロユーザーページなどにリンクが設定してあることがあるので、作者さんの投稿欄から自分で音源を探しましょう!
「inst」「off vocal」などと記載されています。
その楽曲に関するものは全てDLして、MIX師さんにまとめてお渡ししてもいいと思います。
ダウンロードはできましたでしょうか?
ダウンロードが完了したら、フォルダなどにわかりやすくまとめておくと録音や依頼の際に楽になりますね!
録音をする
録音については、私の他の記事やYoutubeなどにてまとめておりますので、そちらの方を参照してください。
↓録音ソフト(DAW)紹介
↓私オススメ録音ソフト(Studio One)のインストール方法
↓Studio One 録音方法
↓操作説明など
↓キー変更など
↓頭出しの仕方など
(ステレオ処理などはMIXの際に行うので)
スポンサードサーチ
歌ってみた動画を作る
歌ってみた音源のミックス・マスタリングをする
MIXや、マスタリングは専門的に行っている方も近年多くなってきたので、その方々にお願いしたほうが楽だと思います。
自分で一度行ってみてから判断しても良いと思います。
書き出しの際に音質の劣化などが生じてしまうので、気を付けましょう。依頼の際は、アップローダー が便利です。
↓簡単なMIXの仕方 ① ②
私も行っていますのでMIXのやり方も解説していきたいと思ってます。
無償・有償プランがありますので、お試し程度にご依頼ください。
⇒ こちら
動画をDLする
本家様の動画をDLしてきます。
私は Craving Explorer というアプリケーションでDLしています。
Youtube、ニコニコ動画に対応しているので愛用させてもらっています。
- 本家動画のURLをコピー&ペースト
- 動画を保存 をクリックし、変換なしで保存(S)を選択
他にもいろいろDLする方法はあるので、他のサイトも参照にしてみてください。
⇒ こちら
動画を作成する(エンコード)
参照:Seaside memory
Music:こゆき(っょぃ) illustration:からんころん
作成した音源を動画とくっつけて、投稿しやすいサイズにする作業をエンコードといいます。
私がいつもお世話になっているのは、AviUtl というアプリケーションです。
設定が少しややこしいですが、ニコニコ動画・Youtube・Twitter に投稿する際の設定があるので、かなり便利です。
設定する方法などを解説しているサイト
⇒ こちら
私はエンコードも行っていますので、お任せください。
⇒ こちら
投稿する(ニコニコ動画)
動画を作成したら、後は投稿するだけです。
画像欄の矢印が多いのは、それだけ重要な箇所が多いということです()
- ニコニコ動画 のページに飛んで「動画投稿」をクリック
- 歌ってみた動画ファイルをドラッグ&ドロップ または 「動画ファイルを選択」欄をクリックして、自分のフォルダ内から動画を選択
- 動画タイトルや動画説明文、サムネイルなどを設定する(タイマーをONにすると予約投稿になる)
- 投稿内容を確認し、投稿するをクリック
投稿後は、親カテゴリ登録を行いましょう。
解説記事(木村わいP様) ⇒ こちら
上記画像例の場合:sm35026229 だけで良い
スポンサードサーチ
投稿する(Youtube)
Youtubeは著作権などの申請を自動で行ってくれるので安心です。
重要な箇所が多いので、矢印が多いのはごめんなさい。
- 画面上部のビデオカメラアイコンをクリックし、動画をアップロード を選択
- 歌ってみた動画ファイルをドラッグ&ドロップ または 「動画ファイルを選択」欄をクリックして、自分のフォルダ内から動画を選択
- 動画タイトル、概要欄、サムネイルなどを記入する
- (公開設定を スケジュール設定済み にすると予約投稿可能)
- 公開 をクリック
Youtubeの方が投稿は簡単かもしれませんね!
歌ってみた動画で、本家様の動画を使用した場合削除されるケースが増えてきているようです。Youtubeの場合は、オリジナルの動画にした方が安全かもしれません。
最後に
これでもうあなたは 歌い手 です。
好きなことを長く続けていくと、楽しいことがたくさんあります。
「伸びたい」「たくさんの人に評価されたい」
その志は素晴らしいですが、伸び悩んだり罵詈雑言を浴びせられると辞めてしまいたくなったりします。
そうなった時、なぜ歌い手になりたかったのかを思い出してください。
きっと、「歌が好き」という純粋な気持ちがあったはずです。
聞いてくれる人が一人でもいるなら、歌い手として頑張り続ける理由として十分すぎると私は思います。
良い歌ってみたライフを!!
お疲れ様です。